【こんな人に向けた記事】
・入浴検定が気になっている
・お風呂が好きな人
2月6日、入浴検定たるものを受けてみました。
ここ数か月くらい、疲れがとれにくいこともあり効果的な入浴方法を勉強したいと思ってググった結果、
物珍しい資格を発見。それは入浴検定。
「入浴検定?!?!」
磯吉です。
お風呂好きで入浴検定の資格を持ってます。
経緯
とりあえず公式テキストなるものを購入しました。
大好きなkindle版は存在せず、泣く泣く紙媒体で購入・・・
2~3日後には届いたのですぐに勉強を始めました。
仕事も忙しかったので平日は昼休みに読書(毎日30分くらい)
休日は各2時間ほど読書して、重要そうな用語について暗記という繰り返しでした。
例)薬湯の種類と効果、温泉の種類と効果など
内容について
お風呂の効用や歴史について体系的に書かれてます。
お風呂の効用
健康や美容に良いってことがひたすら書かれてます。
ちゃんと医学的に身体のメカニズムについても説明されているので納得して実践できます。
・健康 ⇒ 風邪の予防、疲れにくい身体づくり
・美容 ⇒ 美肌、ボディメイク
温泉や薬湯の種類、身体への作用について
温泉にはいろんな種類があって、身体によい効果があるんだよ!
ってことがまとめられてます。普段よく買っている入浴剤に含まれる温泉成分の勉強にもなるので面白かったです。
薬湯については正直そこまで興味なかったので覚える程度でした。
でも「ヒノキ」とか「ドクダミ」など知っている名前も出てきたので覚えやすかったですね。
お風呂の歴史
あまり興味ないかも知れませんが昔は各家庭にお風呂ってなかったんですよ。
どんな経緯で誕生したのかまとめられてます。
ここに関しては「ふーん」って感じで流し読みすれば良いかと・・・
練習問題
ぶっちゃけ練習問題をすべて押さえておけば余裕で合格は狙える感じですね。
何たって公式テキストなんで、ここテストに出まーす!=ホントにでる
勉強時間の目安
3週間で合格!と書いてますが実際に勉強した週は2週くらいだったので
・平日0.5時間×10日間 =5時間
・休日2時間×4日間 =8時間
電車移動などのちょっとした時間に暗記カードをめくっていたので、プラス2時間として合計で15時間程度ですかね。
すんません!正確に記録してないので概算です!
個人差はあるかも知れませんが20時間くらいあれば合格できるのではないでしょうか。
簿記などの資格試験と比べるとかなり難易度は低いので
気軽に挑戦できますよ!
お勧めの勉強方法
暗記など考えず、まずは一回読み切る。
⇒最後の練習問題を解いてわからなかった(orちょっと怪しい)箇所を復習
⇒太字箇所を中心に2周目を読む
これで合格できました。
今はコロナ渦の影響によりオンライン受験になっており、記述問題は無くなってますので難易度は少し低いかも知れません。
でも部分点狙いができず、正解か不正解かの2択なのでより知識が試されます。
全50問(各2点)で80点合格 ※10問まではミスれる(というダメな発想)
問題数は多いですがちゃんと勉強してれば30分くらいで解き終わります!
(試験時間は60分)
まとめ
いかがでしたか。
知識としてのメリットが大きいのでぶっちゃけると無理に資格を取る必要はないが、勉強する価値はアリだと思います。
知識を増やして充実した入浴ライフを過ごしましょう!
ご拝読ありがとうございました。:-P
それでは! 磯:-P吉